////////////////////////////// 7/9追記部分 //////////////////////////////
認定区分の注意事項
相模原市の申請書において【認定(申請)区分】の表で一番左に1〜3号の申請区分があります。
その右隣の「幼稚園・認定こども園」の欄の内容に該当する場合に認定されます。
・例)預り保育を利用したいから2号にチェックを入れるのではなく、保育の必要があるかどうかで判断して下さい。
2号で申請しても、保育の必要が「ない」場合には1号認定となり、預り保育を利用しても無償化されません。
・例)「保育を必要とする事由」の例をご覧頂き、保護者等の状況を確認して下さい。
2号認定され預り保育が無償化されるには、保護者等に「就労している、仕事復帰の予定、就職が決まった、求職をしている、妊娠・出産、病気・けが・障害等がある、家族等の介護をしている、学校へ通っている、災害復旧に従事する、そのほか児童を保育することができない」事由が必要です。
病気・けが・障害等の事由に「認定申請する園児本人」が該当してもその園児は2号認定とはなりませんが、その子の介護を事由に他のきょうだいが2号認定される可能性はあります。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
無償化実施に伴い、就園奨励補助金は本年9月分までで終了します。
幼児教育無償化の件についてお問い合わせを頂いていますが、各ご家庭の状況を園で判断できるものではありません。
また、園で判断して運用する制度ではありませんので、ご不明な点は市の担当窓口までお願いします。
変更点はあくまで「無償化」ですから、入園および預り保育の利用についてはこれまでと何も変わりません。
⭕️認定区分について
・1号:預り保育を利用しない方、預り保育を利用するが「保育を必要とする事由」に該当しない場合。
・2号:預り保育を利用する方で「保育を必要とする事由」に該当する場合。就労証明書等の書類を添付して下さい。
・3号:現時点で当園に満3歳児は在籍していませんので該当者はいません。
⭕️入園料、毎月の保育料について(当園の毎月の保育料は無償化上限額未満です。)
・現時点で園が設定している入園料、保育料について無償化されるものですので、この制度が始まったことを理由に料金体系が変わることはありません。
・入園料は既に全額を納入して頂いておりますので、一部が無償化の対象になる場合には後日の返金となります。
・10月より各ご家庭からの保育料のお支払いは不要です。絵本、給食、バス代のみお願いします。
⭕️預り保育について(どなたでもご利用頂けます。)
・認定区分に関わらず、園での申し込み、利用はこれまでと変わりません。
・就労等の理由により2号に該当する場合は、その事由が発生した時点で認定を受けて下さい。
・2号認定の場合は園が作成した書類にて、保護者が市へ請求することになります。
⭕️個人番号(マイナンバー)の届出書について
・園ではお預かりできませんので、市の担当へ郵送または持参して下さい。園に届いた場合には保護者へ返却します。